ジオラマの作り方

はい、本日の工作のお題は

【ジオラマ】


※今回は(株)プラスワン教育様(https://riso-plus1.co.jp/)とのコラボイベントです。

他にもいろんな体験イベントがございますのでぜひ覗いてみてください◎



そもそも「ジオラマって何?」

「いい質問!」


つまり、遠近法を用いた長大な背景の前に小道具を配し、、、、なんちゃら。。

ということでムズカシイので簡単に言うと、

情景(風景)を小さく立体模型にしたもの。ね。




ではまず設計図を描いてみましょう。


どんな風景にするか、

どんな形にするのか、

どんな色にするのか、

どんなモノ(怪獣?プラモ?車?)を乗せるのか(笑)、


じっくり考えながら設計していきましょう。

#想像力 #思考力 #空間認識力 #問題解決力


さっ、TUQURO!



使うもの:

◎粘土(紙粘土)

◎絵具(水彩絵の具)

◎サランラップ

◎割りばし

◎竹串

◎青のり

◎海藻サンプル(アクアリウム類)

◎小石

◎小枝

◎スタイロフォーム

◎その他素材



製作時間:180分





ではまず設計図を描いていきましょう。

空から地上を見ているイメージで、

どこに山があるのか、

どこに川があるのか、

どこに街があるのか、


描いていきましょう。


では次に地面(地形)を粘土で作っていきましょう。

水になるところはサランラップを使って水の表情を作りましょう。

どこに川(水)があり、

どこが地面になるのか考えて作りましょう。


どこが標高が高くなるのか考えて粘土をつけていきましょう。


建物や四角いモノはスタイロフォームで作りましょう。


地面(地形)ができてきたらどんどん木や建物をつけていきましょう。

おっ、街が見えてきたね!

※このあたりから急に形が見えてくるので加速していきます。

だいぶできてきました。

恐竜時代のジオラマかな?!

色もどんどん塗っていきましょう。

小石やいろんな素材を使って仕上げていきましょう。

さっ、最後の仕上げをしていきましょう。

ここからのコダワリがとても大事ですよ◎◎



完成!!!


おんなじ素材を使ったのにこんなに違うジオラマができるのは素晴らしいですね◎◎

それこそ「世界に1つだけの世界」ができましたね。



当教室【TUQURO!】では出張出前工作教室も行っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ↓↓↓

また、【TUQURO!】三鷹では生徒会員様を募集しております。

こども(4歳~)の工作から大人(シニアまで)のDIY教室のクラスまでございますので多世代交流にも大変ご活用していただけます。

ぜひご相談お問い合わせくださいませ。


教室場所:東京都三鷹市新川2-9-3 DIYstore三鷹内↓↓↓

0コメント

  • 1000 / 1000