【工作&DIYレシピ】ステンシル絵の作り方

From:造形工作師:キッシー


さて本日のお題,

【ステンシル】

とは?


「型をつかって文字やイラストをいろいろなものにプリントする」

ことです。

型を使うから、誰でも簡単に絵や文字を入れたいものに入れられます。


ちなみに近年でステンシルを使ってアート活動しているバンクシーという謎のアーティストがいるのは知っていますか?


最近では東京都で見つかり大きな話題となりましたよね。

※バンクシーやストリートアートについての記事

こちら「落書きとストリートアートとものづくり」


そう、落書きのようでいて、アート、なんですね。

落書き、大好きですよね!?


それでは本日はステンシル(落書き)をレクチャーします。


それでは、

TUQURO!


用意するもの:

①画用紙

②普通紙(コピー用紙)

③スポンジ

④カッター

⑤水彩絵具

⑥筆

⑦パレット


製作時間:60分

まずは普通紙に好きなもののシルエットを描いていきましょう。

動物、お花、車、船、恐竜、、、、

なんでもOK!

リス。

次は、、、


チューリップ!

文字も描いていきましょう。

それでは、描いたシルエットにそって、カッターで切っていきましょう。

※カッターの刃は出しすぎに注意!


※このぐらいで切っていきましょう。


※もう一つ注意!!

※カッターの進む方向に絶対に指を置いちゃあダメ!!

×××

〇〇〇↓↓↓


描いたラインにそってカット。

文字のカットには注意が必要。

どこが残るかよく考えてね。。。

「す」なら丸いところを一か所残すようにね。

丸が残るようにカットしましょう。

カットしたほうも使うので残しましょう。

それでは、画用紙の上にカットした普通紙をのせて、

スポンジに絵具をつけましょう。

ポンポンっと。軽くたたくように絵具をのせていきましょう。

おお!

いい感じ◎

次は、筆をつかってポンポンっと絵具をのせていきましょう。

また違った表情になりますね。

文字も色をのせていきましょう。

色んな色をのせるとキレイになるよ。

完成!

もう一つ!

切り抜いたほうも使えるよ!

画用紙にのせて、

周りをポンポンっと。

ほら、できた!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ただいま【TUQURO!】三鷹では生徒会員様を募集しております。

こども(4歳~)の工作から大人(シニアまで)のDIY教室のクラスまでございますので多世代交流にも大変ご活用していただけます。

ぜひご相談お問い合わせくださいませ。

教室場所:東京都三鷹市新川2-9-3 DIYstore三鷹内↓↓↓

当教室【TUQURO!】では出張出前工作教室も行っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ↓↓↓

こども絵画工作教室【TUQURO!】

熱中に火をつけるアートスクール

0コメント

  • 1000 / 1000