DIY工作でサッカーゲーム盤をつくって遊ぼう!
From:造形工作師:キッシー
スポーツクラブfor LIFE日野さまとのコラボイベント
【工作でサッカーゲーム盤をつくって遊ぼう!】を開催いたしました。
自分で試行錯誤して考えながら作っていくので、サッカーの仕組みや、ルールを覚えながら作っていくことができます。なおかつ自分で作るので世界で一つのサッカー場のできあがり!ですね^^
※DIYでサッカーゲーム盤の作り方はこちら
※サッカーゲーム盤工作講座はコチラ
さっ、TU・QU・RO!
では、まず枠を作っていきましょう。
どこに穴を開ければいいのかちゃんと図ってね。
そうね、何センチの位置に穴を開ければいいかな?
対面の板にも同じようにチェックして、と。
んじゃあ、穴あけするよ!
こんな機械みたことあるかな?
「ない。」
「これは、ボール盤という機械」
「ボール??」
「そのボールじゃなくてね。」
「ちょっとこわい。。」
「大丈夫。やってみよう!」
おそるおそる、、、
「うわ~すごいね!!」
「おれ、できるよ!」
「すげーじゃん!」
じゃあ次はゴールをつくっていこう。
どんなくらいの大きさのゴールにすればいいかな?
カタチが決まったら今度はこの機械を使うよ。
「これは学校で使ったことがある!糸のこでしょ?」
「正解!」
キレイにきれたね~◎
しっかりとバリ(切り残し)もサンドペーパーで落としてね。
ごしごし、ゴシゴシ、、、、
じゃあ次はグランドの芝をはっていくよ。
そう、しっかりヌリヌリしてね。
さあ、はるよ!
ズレないよーに、、、
「で、これって芝だから水をやらなきゃいけないの?」
「ん、うん。これは水はいらないよ(笑)」(大人たち)
じゃあ次は枠を組み立てていくよ。
「ガガガーーー」
「す、すごいねこの機械」
「これはインパクトドライバーっていうものね」
「便利でしょ」
「すげーーー、簡単に入る!」
じゃあグランド面もくっつけていこう。
なかなか使い方が慣れてきたね~
じゃあ次はグランドのラインを引いていこう。
このラインは何か分かるかな?
「、、、」
「覚えながら引いていこうね」
じゃあ次は開けた穴に棒を通していこう。
だいぶカタチが見えてきたね。
じゃあ次に選手をつくっていこう。
「どこの国がいい?」
「もちろん二ホン!!」
「じゃあジャパンブルーやね!」
「ジャパンぶるー???」
「青色ね。。」
おっ、オレンジはゴールキーパーの川島かな?
「先生、顔のところを丸くしたい。」
「よし、わかった。じゃあコレを使いな」
「うわ~、すげ~~」
「できるかな。。」
めっちゃ、いいじゃん!
できたー!!
日本対アルゼンチンの完成!
できたらコーチと対戦!
キックオフ!!
ぼくらも対戦じゃ!
しっかりとどの位置の選手か名前を書いて覚えていこうね。
0コメント